日本の花嫁衣裳は武家の女性の衣裳であった打掛、未婚女性の正装である振袖の2つの種類に大きく分けられます。現代では、色やふさわしい場面などによって3種類の衣裳が着用されています。
儀式にふさわしい衣裳・白無垢
武家の女性の衣裳として用いられた打掛姿の、打掛、掛け下着、帯、小物に至るまで、そのすべてを白で揃えたのが日本の花嫁衣裳である「白無垢」です。
白は最も格が高く、儀式に臨むのにふさわしいとされた色で、花嫁衣裳として着用した後は、喪服として着たといいます。(明治期に西洋の習慣に倣って黒が第一礼装と定められるまでは、喪服も白一色でした。)
打掛は武家の女性の服装であり、懐剣を携えることは自分の身を守るための武家の女性のたしなみですから、結婚そのものとは関係がないのですが、夫の家の一員となり、万一の際には死も辞さないという、嫁ぐ決意を表したのが白無垢の意味だともいわれます。
武家の女性たちが他家との結婚で果たした役割や決意から、白無垢や懐剣が「死ぬ覚悟の証」ということにつながったのかもしれません。
頭には「綿帽子」や「角隠し」を着用しますが、綿帽子は白無垢にのみ着用します。
どちらも本来は塵除けのためのもので、室内では外していましたが、現代では挙式の間は被ったままでいることが一般的になりました。
披露宴ではこれを外して、美しく結い上げた文金高島田や簪が見えるようにします。
祝いの席の華やぎを演出する衣裳・色打掛
華やかな色と、日本の伝統の技が織りなす色打掛は、「お色直し」の語源ともなった衣裳。
挙式の後に打掛を掛け替えるのには、婚家の色に染まったことを表す意味もあります。
打掛に合わせて、掛け下着や帯、小物も色のものを合わせますが、
時間が限られる場合は、掛け下着はそのままで、打掛と小物のみを色のものにします。
華やかな宴の席に相応しく、ご列席の方々が楽しみにしている衣裳でもあります。
あざやかな色と日本の伝統の技が織りなす色打掛。
宴の席にふさわしい華やかさは、ご列席の方々が楽しみにしている衣裳でもあります。
最近は色打掛だけを着る花嫁も多いので、打掛に合った色の掛け下着や帯、小物を合わせることができますが、白無垢から色打掛に短時間で着替える「掛け替え」を行う場合には、掛け下着はそのままで、打掛と小物のみを色のものにする方法が取られます。
挙式には白無垢で、挙式後には晴れ着に着替えて披露宴に臨むのは、古くからの習慣で「お色直し」の語源ともなりました。
現代では「嫁ぎ先の色に染まる」意味だと言われますが、実は白のウェディングドレスに影響された後付けの意味のようです。
最近ではウェディングドレスの後に、カラードレスではなく色打掛を着るケースも増えており、髪型も文金高島田のかつらではなく洋髪を合わせるのが人気になっています。
色打掛姿は花嫁にしかできない装いですから、ぜひ伝統の花嫁姿を経験してみてください。
未婚女性の最上の装い・引振袖
振袖は未婚女性の正装。
昭和初期あたりまで、一般では第一礼装と定められた黒の衣裳を花嫁衣装にしていました。
紋付の黒振袖を花嫁衣裳として誂えて、嫁いだ後はその袖を短くし留袖にしたのです。
レトロな雰囲気から、やはり黒の引振袖が人気ですが、最近では白や色の引振袖も増えています。
打掛と大きく違うのは帯が表に見えることです。
帯や帯締め、帯揚げなどの小物の組み合わせによって自分らしい着こなしを楽しめるのが引振袖の楽しさ。
かつらをかぶらず、洋風の髪型を合わせることも多く、洋風の会場でも取り入れやすい和装だと言えます。
お色直しの衣裳としてドレス感覚で選ぶのもおすすめです。
小物の1つである「懐剣」は、本来武家の女性のたしなみとして身につけるものなので、打掛には必須でも、引振袖では本来身につけないものですが、胸元が華やかになるため、飾りとして追加しても構いません。