日本の結婚の儀式の要は「三々九度」と呼ばれる盃ごと。
神社、寺院での挙式にも受け継がれる儀式です。
寺社での挙式はもちろん、その日本の伝統的な儀式を盛り込んだ人前式もおすすめです。
日本の結婚式「祝言」とは
かつて日本では、自宅で結婚式を行っていました。
そして、結婚式や披露宴のことを「祝言(しゅうげん)」と呼んでいました。
新郎新婦の末永い幸せを願い、祝いの言葉をかける。
それがそのまま結婚式を表す言葉になったのです。
また、祝言における結婚の儀式の要は「三々九度」でした。
神前式にも仏前式にも取り入れられ、受け継がれていることを考えれば、
三々九度こそが日本の伝統的な結婚式の形であると言えるでしょう。
三々九度は、新郎新婦が同じ器からお酒を飲み合うことで、ふたりが強い絆を結ぶ、という意味を持っています。
平安時代後期には既に行われていた祝宴の作法「式三献」の形式を受け継いでいると言われています。
室町時代には武家の作法として整えられ、礼法諸家の文献や公家・武家の日記などに見ることができます。
「三」という数字を重ねることが永遠を象徴し、おめでたいとされていたので三枚の盃で三度ずつ飲むようになったとも。
千年近く連綿と受け継がれてきた、日本ならではの結びの儀式です。
日本の挙式スタイル
人前式
ご列席の皆様の前で誓いを立てる、自宅婚の考え方に近いとされる挙式です。
宗教色のない挙式をしたい、大切な方々全員に参列していただける挙式をしたい、ということで選択される方が多いスタイルです。
挙式としての決まりごとも特になく、内容は自分たちで自由に組み立てることができます。シンプルにするなら「誓いの言葉」と「指輪の交換」だけでも挙式として成立します。
「まとう」では日本の伝統的な結婚式の形である「三々九度」を取り入れた人前式をおすすめしています。
神前式
日本の神に誓いを立てる、神道の挙式です。
明治33年の大正天皇(当時は皇太子)のご成婚を機に一般にも広まりました。
多くの神社で結婚式を受け入れており、披露宴を行う会館を併設している神社もあります。
おふたりやご両家に縁のある神社で挙式をするのが最も理にかなったことだと思いますが、
神社によりご祭神も異なるので、お祀りされている神様を基に選ぶのもおすすめです。
仏前式
仏教の教えに則った挙式で、仏と先祖に感謝し、誓いを立てるというものです。
「輪廻転生(生まれかわり)」の思想がある仏教では、縁の深い人とは来世でも結ばれると考えられています。
挙式でも、現世だけでなく来世までのふたりの結びつきを願います。
お寺のお堂や自宅の仏壇の前で、僧侶が式を行います。
本来は菩提寺で行うものですが、有名な寺院等では広く一般に結婚式を受け入れています。