花嫁の和装の構成を徹底解説

花嫁衣裳には普段の着物とは異なる形の着物や小物が使われます。古い時代の名残もあり、意味が込められていることも。その一つひとつを詳しく解説します。

打掛

着物(かつては小袖)の上に着る着物を「打掛」といいます。打掛は身分の高い武家の女性の装束でした。「袘(ふき)」と呼ばれる部分は重りの役割もあり、裾を美しく引くようになっています。

白無垢

白無垢は最も格が高いといわれる白で統一する衣裳。唐織(からおり)・錦織(にしきおり)・緞子(どんす)の生地に吉祥文様といわれるめでたい模様が地紋や刺繍などで施されます。白無垢は白一色が基本ですが、最近は襲のように裏地に赤をあしらったものも人気があります。

色打掛

西陣、錦(にしき)、友禅、唐織、絞り、綸子など、贅沢な素材に凝った技巧を凝らした、鮮やかな色柄の打掛です。松竹梅、飛鶴、御所車、貝桶などの吉祥文様、古くは娘時代の色と言われる「赤(朱)」が一般的でした。あざやかな地色に、織りや染め、刺繍などで吉祥文様が描かれています。お色直しの衣裳のイメージが強いですが、挙式に臨むこともできます。

新和装

既成概念にとらわれない、新鮮な感覚で着こなす新しい着物もあります。オーガンジーなどの素材や、スパンコールやビーズ、レースをあしらった新しい感覚の和装はドレス感覚で着られる着物です。洋風の会場の雰囲気にも合わせやすい着物として、また、和洋折衷のイメージでより気軽に着られるようにと生まれた衣裳です。西洋の花など洋風の柄の着物も、伝統柄がと比較すれば新しい感覚の和装と言えるかもしれません。

掛下(かけした)

打掛の下に着る振袖のこと。光沢のある綸子が主として使われます。白無垢では白の掛下を着用します。白無垢で挙式をした後に色打掛に「掛け替え」をして披露宴に入場する場合は白の掛下のままですが、全て着替える場合には色のついた掛下を着ることができます。

引振袖

着物の裾を引いて着る振袖のこと。着物の形としては現代の未婚女性の正装である振袖に分類され、正礼装として挙式に臨むこともできます。また、かつては結婚式で着た黒の引振袖の袖を短くし、「留袖」としてその後も着ていました。現在では黒に限らず、赤や白、他にもカラフルな引振袖があります。

小物

白無垢の装いでは小物類も白で統一します。帯や帯揚、帯締、胸にさす筥迫や懐剣、草履も白が基本です。色打掛の装いには小物も着物の色や柄に合わせて華やかなものを使います。

正式には丸帯を用います。現在では長さのある袋帯も用いられます。振袖と打掛の大きな違いが帯が表に出るところですが、帯の結び方によって印象も変わります。

帯揚(おびあげ)

帯枕を隠すための布。普段の着付ではほとんど見えないように使用しますが、花嫁の、特に引振袖の着付では、目立つように使ってコーディネートのポイントにすることもあります。

帯締(おびじめ)

帯を固定するためのひも。花嫁は綿を布で包んでひも状にした「丸ぐけ」という種類の帯締を使います。

抱え帯(かかえおび)

帯の下に巻く細い帯のこと。かつては外を歩く際に、着物の裾をからげるために使用していたものです。現在はおからげを抱え帯ですることはありませんが、飾りの1つとしてその形を残しています。

筥迫(はこせこ)

櫛や鏡、紅などを入れて、衿の合わせ目に挿し入れるものです。現代の化粧ポーチのように使いました。懐紙入れとして使われていた「紙ばさみ(紙入れ)」を用いることもあります。

懐剣(かいけん)

布袋に入った短剣を模したもの。白無垢には白、色打掛には着物に合ったものを帯の左側に挿します。打掛が武家の衣裳でしたが、武家の女性が自分の身を守るために携えていた懐剣が飾りとして残ったものです。

末広

打掛を着たときに手に持つ扇子。「末広がりに子孫繁栄するように」という願いが込められています。白無垢では房飾りも白い扇子を、色打掛では金や色の房飾りのものを持ちます。

草履

白無垢には白の草履を、色打掛には白や金、錦地などの草履を合わせます。高さがあるほど高級感があり、華やかな印象になります。

綿帽子(わたぼうし)と角隠し(つのかくし)

位の高い女性が被衣を被り、夫以外の男性から顔を隠したという古来の風習を引き継いでいるのが綿帽子や角隠し。どちらも挙式で着用し、披露宴でははずします。

綿帽子は真綿を伸ばして帽子のようにしたものを埃よけや防寒具として被っていたもの。白無垢だけに合わせることができます。角隠しは宮中に仕える女性が頭に巻いていた「桂巻き」が起源とか、簪の端を隠すため、また埃よけだったともいわれます。白無垢、色打掛、引振袖のいずれにも合わせることができます。

髪飾り

櫛、簪(かんざし:前挿し・中挿し・後ろ挿し)、笄(こうがい)からなる花嫁の髪飾り。白無垢の時にはシンプルな鼈甲(べっこう)や象牙を、色打掛や引振袖では着物の色柄に合わせて珊瑚、七宝、金、銀、蒔絵など華やかなものを着用します。

髪型

花嫁の髪型は文金高島田(ぶんきんたかしまだ)です。高島田とは根元を高く仕上げた島田髷(まげ)のひとつ。その中で一番上品で格が高いのが、江戸時代の武家女性の髪形である文金高島田です。地毛でも結えますが、総かつらをかぶるのが一般的です。前髪や鬢など表面部分だけ自毛を足して結い上げる「半かつら」もあります。


関連記事

PAGE TOP