新郎の衣装のこと

新郎の和装の基本は男性の礼装である紋付袴です。武家の略装だった羽織が、町人の正装として着られるようになり、明治初期に定められた「衣服令」で礼装として採用されました。
紋付袴は色や家紋の数によって格の違いがあるので、シーンや新婦の衣裳に合わせて選びます。

黒紋付(五つ紋)

男性の和装の正装は紋付羽織袴、最も格が高い第一礼装は黒紋付です。黒地に背中と両胸、両袖に家紋が5つ入った「五つ紋」の黒の羽織と長着(着物)に、仙台平の袴を合わせます。挙式などのフォーマルな場面に間違いのない衣裳。新婦の白無垢や打掛など、格調高い衣裳と組み合わせるなら黒紋付がおすすめです。

新郎に限らず、父親や仲人も着用できる衣裳ですが、袴の縞や羽織紐、半襟、草履の色が異なるので全く同じにはなりません。

色紋付(五つ紋、三つ紋など)

白や色の羽織袴も新郎衣裳としてよく着用されます。
変わり織や地紋入りなどの羽織・長着や、色もの、グラデーションの袴など、バリエーションも豊かになっています。

過去にはお色直しなどでよく着用された色紋付ですが、五つ紋が入っていれば挙式で着用してもいいでしょう。また、新婦が洋髪などのアレンジされたコーディネートで和装を着るのであれば、新郎も少しカジュアルダウンしたほうがバランスがよい場合もあります。花嫁の和装や会場の雰囲気に合わせてコーディネートしましょう。

新郎の和装の構成

羽織・長着(着物)

黒紋付は羽織と長着に「染め抜き日向五つ紋」がついています。羽織の紐は白です。色紋付は染め抜きまたは刺繍で紋が入り、羽織紐も白以外に、地色に合わせた色のこともあります。

仙台平(せんだいひら)と呼ばれる縦縞の袴が正式です。年齢によって縞の幅が異なり、若い新郎は、袴の縞の幅が広いものを、年配の父親や仲人は幅の狭いものを着用します。

草履

畳表に白い鼻緒のついた草履を履きます。

白扇

男性が持つ扇子を「白扇」と呼びます。右手に軽く持つか、帯に挿します。開いて扇ぐことはしません。

関連記事

PAGE TOP